よくあるご質問 >Re:lationの機能・設定 >メール以外の送受信設定 >Chatplus連携でできること
FAQ Chatplus連携でできること
-
ご注意
・ご利用にはChatplus連携オプション(有料)のお申込みが必要です。
・お申込みはチャットまたはsales@ingage.jpまでご連絡ください。
・Re:lationでご利用いただくには事前に連携設定が必要です。Chatplus連携の設定方法は、ChatPlusアカウントと連携するにはを参照ください。
こちらでは以下項目を説明しています。
・Re:lationでできること
・新着チャット受信時
・メッセージの返信方法
・アドレス帳の登録方法Re:lationでできること・ChatPlusと連携を行うとChatPlusのチャットをRe:lation上で送受信ができます。
そのため企業サイトに設置しているチャットの返信がChatPlusにログインせずともRe:lationで行えるため、
有人チャットの対応がRe:lationのみで完結します。新着チャット受信時・新着チャット受信時には、未対応で受信します。
・また、右上の「新着チャット」にも通知が来ます。
※なお、ChatPlus上で「botモード」の場合、Re:lationの対応不要ステータスで受信します。
「チャットモード」となったタイミングで未対応ステータスとなります。メッセージの返信方法基本的にメールや他チャネルと操作は同じです。
1.メール同様、返信アイコンから返信を作成します。
2.返信画面右上にある[フレーズ選択]をクリックするとフレーズを挿入できます。
3.返信内容入力後、送信アイコンをクリックすると送信できます。
送信後、画面下部にある緑色のアイコンでステータス変更も可能です。Chatplusのチケットの分かれ方についてRe:lationでは、同じお客様とのやり取りであっても、問い合わせ内容ごとにチケットを分けて管理することを想定しております。
Chatplusの場合、Chatplus側でチャットが終了されると、チケットは分かれます。
ただしChatplusの場合、チケット詳細画面にてチャット履歴をスクロールすることで、同じお客様との過去のチケットの内容も確認できます。
過去のチケットの内容は、[↑過去のやり取り]と区切られて表示されます。アドレス帳の登録方法「関連するお客様情報」の『Chatplus訪問者情報』には、ChatPlusでお客様が入力した情報が表示されます。
入力されたメールアドレスや電話番号が登録済のコンタクトと一致する場合、上部にコンタクト情報が表示されます。
訪問者情報のメールアドレスはアドレス帳に登録できます。
アドレス帳への登録方法はこちら
管理番号:15201 / 作成日時: