よくあるご質問 >Re:lationの機能・設定 >送信設定 >Gmail宛に送信したメールがエラーとなる件について
FAQ Gmail宛に送信したメールがエラーとなる件について
-
ご注意
本案内は、2023年12月日時点でのGoogle社のガイドラインに沿ったご案内となります。
Google社ガイドラインは随時更新されており、最新の情報に準拠した対応が必要となりますので、詳細はガイドラインをご確認いただきますようお願いいたします。
・参考:(外部サイト) Gmail:メール送信者向けのガイドライン(2024年2月より適用)(2023/12/22更新)
こちらでは以下項目を説明しています。
・Gmailを宛先とする送信メールがエラーになった際の対応策のご案内
-バウンスメール内容例
・対応策Gmailを宛先とする送信メールがエラーになった際の対応策のご案内2022年3月頃より、Gmailを宛先とするメールが拒否されたというご連絡を多数頂戴しております。
上記につきまして、Google社のセキュリティポリシーが変更となり、なりすましととられるメールが拒否されていることが原因と考えられます。
また、2023年10月に、Google社より新たな「メール送信者のガイドライン」が発表されました。
2024年2月以降、Gmailアドレス宛のメールを送信する際、新しいガイドラインに沿ったなりすましメール対策がされていなければ迷惑メールとして拒否される可能性がございます。
Gmailをはじめ受信側でのセキュリティポリシーの変更等は予告なく実施されることが多く、今後も突然送信できない事態が発生する危険性がございます。
事前に貴社メールアドレスにおいて、対策を実施することをお勧めしております。
Gmail宛てに送信をし、拒否された場合以下のようなバウンスメールが返ってきます。
バウンスメール内容例:
550-5.7.26 This message does not have authentication information or fails
to 550-5.7.26 pass authentication checks. To best protect our users from
spam, the 550-5.7.26 message has been blocked. Please visit 550-5.7.26
https://support.google.com/mail/answer/81126#authentication for more 550
5.7.26 information. p2-20020a622902000000b004fa3a8e0015si10867435pfp.204 –
gsmtp (in reply to end of DATA command)
・参考:(外部サイト)Gmail ユーザーへのメールがブロックまたは迷惑メール扱いされないようにする対応策:SPF・DKIM・DMARCの設定を行う貴社ご契約のメールサーバおよび、ご契約のドメインで設定を行います。
SPFとは
メールの送信ドメイン認証のひとつです。
送信メールアドレスのドメインのDNSに、貴社でご契約されているメールサーバーのSPF レコードを設定してください。
DKIMとは
電子署名を用いてメール送信者のドメインを認証する仕組みです。
電子署名を付与するための秘密鍵を貴社でご契約されているメールサーバーに設定し、公開鍵を送信メールアドレスのドメインのDNSに設定してください。
DMARCとは
メール送信元の正当性を証明する送信ドメインの認証技術の一つです。
送信メールアドレスのドメインのDNSにDMARCポリシーレコードを追加してください。
上記は、お客様がご契約のメールサーバおよびドメインにて設定いただく必要がございます。
そのため、Re:lation上では設定・確認ができません。
※Re:lationテスト用サーバをご利用の場合
テスト用サーバをご利用の方については、なりすましととられGmailに拒否される可能性が高いため、
貴社メールサーバを経由してメール送信ができるようSMTPサーバのご設定をお願いいたします。
・メールの送信設定をするには
・「テスト用送信サーバ」と「(ご利用・ご契約の)SMTPサーバ」の違い
現在利用している送信メールサーバの確認方法
[メール送信設定]にて、「TEST」と表示されているアイコンの場合、テスト用サーバを利用して送信を行っています。テスト用サーバのSPF・DKIMの設定につきまして:
管理番号:14364 / 作成日時: