よくあるご質問 >外部システム連携オプション >外部連携(SSO) >HENNGE OneとSAML連携するには
FAQ HENNGE OneとSAML連携するには
-
ご注意
・ご利用には事前にシングルサインオンオプション(SAML2.0)のお申込みが必要です。
オプションのお申込みは、サポートチャットまたはsales@ingage.jpまでご連絡ください。
・設定するには、[アカウントオーナー]の権限が必要です。設定はRe:lationとHENNGE Oneにて行います。
そのため事前にブラウザにて両方の画面を開いておくと便利です。HENNGE Oneにサービスプロバイダ情報を設定する1.HENNGE Oneにログインし、左のメニューバーから[サービスプロバイダー設定]を選択します。
2.上部の[+サービスプロバイダーの追加]を選択します。
3.「SSOするサービスを追加する」の[サービスを手動で追加]をクリックします。
4. 設定画面が開きます。
ここで入力する情報はRe:lationから取得します。
5.Re:lation画面左下の[ツールアイコン] >[ログイン認証]>[SAML/SCIM]>「サービスプロバイダ情報」を表示します。
6.「サービスプロバイダ情報」に表示されている以下の情報をコピーし、HENNGE Oneに入力します。Re:lation HENNGE One SP識別子 SP Issuer (Audience) 応答URL (Assertion Consumer Service URL) ACS URL シングルサインオンURL ログインURL
7.Re:lationの情報を入力した後に、以下を入力し、[送信]をします。
・サービス名:Re:lation(任意で構いません)
・Name ID:Email
・Name IDフォーマット:email
・署名方式:レスポンス
8.IdPメタデータが表示されます。
この情報をRe:lationに入力するため、控えておきます。Re:lationにIDプロバイダ情報を設定する1.Re:lation画面左下の[ツールアイコン]>[ログイン認証]>[SAML/SCIM] を選択し、画面右側の鉛筆アイコンを押下します。
2.先ほど表示されたHENNGE OneのIdPメタデータを入力します。Re:lation HENNGE One IdP識別子 IdP Issuer
ログインURL シングルサインオンURL 証明書 SAML署名証明書 ※SAML署名証明書はダウンロード後テキストエディタ等で開いたテキストをコピーし、Re:lationに貼り付けます。
3.「移行モード」にし、[保存]します。
※モードは設定が完了するまでは、[移行モード](SAMLとID/パスワードのいずれでもログインが可能)にすることを推奨します。HENNGE Oneにアクセスポリシーグループの設定をする1.左のメニューバーから[アクセスポリシーグループ]を選択します。
2.アクセスを許可したいアクセスポリシーグループを選択します。
3.アクセスポリシーグループ編集画面の下部にある[許可するサービスプロバイダー]から、Re:lationを選択し[変更する]をクリックします。
※ユーザ単位で許可する場合は、[ユーザ一覧]から個別に許可することも可能です。
これで、Re:lationとHENNGE One双方の設定は完了です。
設定が完了すると、Re:lationログイン画面では[SAML SSOでログイン]のボタンが表示され、SSOでのログインができるようになります。Re:lationにHENNGE Oneでログインする設定が完了すると、Re:lationログイン画面では[SAML SSOでログイン]のボタンが表示されます。
はじめてRe:lationにログインする場合まだRe:lationにユーザ登録がない場合は、ログイン後下の図のようにユーザ作成画面が表示されます。
[姓][名]を入力しユーザを登録してください。(部署名、社員番号は必須項目ではありません。)
カスタムアトリビュートを設定していた場合、属性が入力された状態になります。カスタムアトリビュートの設定をする(任意)カスタムアトリビュートを設定しておくと、設定した属性がRe:lationに反映されます。
Re:lationに登録されていないメールアドレスを持つアカウントで初めてSSOを行ったときは、そのメールアドレスを持つユーザーとしてRe:lationに新規登録されます。
その新規登録時にIDプロバイダ(IdP)に設定されている属性を使用します。
カスタムアトリビュートが設定されていなければ、新規登録時に項目の入力をします。
1.[サービスプロバイダー設定]より、[Re:lation]をクリックします。
2.「属性の設定」にて、値を次のいずれかに設定しておくと、属性が使用できます。
・last_name(姓)
・first_name (名)
・emp_no (社員番号)
・dept_name (部署名)
管理番号:13405 / 作成日時: