Tips 複数の受信箱で運用するユースケースのご紹介
-
Re:lationでは、1つの受信箱で複数の送信設定・受信設定をすることが可能です。
また、有料プランの場合は複数の受信箱を作成することができます。
「受信箱を分ける判断基準」と「受信箱ごとに設定できる項目」をふまえ、代表的なユースケースをご紹介します。
目次
・利用するメールアドレスごとに受信箱を分ける場合
・おわりに
受信箱ごとに設定できる主な項目について以下の通りです。
・送信設定
・受信設定
・フレーズ
・ラベル
※上記は一例です。詳細は受信箱の設定画面にてご確認ください。
受信箱ごとに設定できる項目をもとに、以下の場合で受信箱を切り分けるパターンをご紹介します。・対応するユーザごと(同一オペレータで複数メールアドレスを対応)・利用するメールアドレスごと(部署や用途ごとに明確に分割)
同じオペレータが対応する複数のメールアドレスを、1つの受信箱に送受信設定する運用になります。
以下のような例の場合に適しています。
例)複数のブランドで複数のECサイトを運営しているが、対応するオペレータはブランドごとに同一である
会社の代表アドレス、サポート窓口用アドレスと複数アドレスを運用しているが、対応するオペレータは同一である
メリット
オペレータが確認する受信箱が1つにまとまるため、メール管理を効率化できる
デメリット
送受信設定が混在するため、ラベルやチケット分類を活用するなど、視認性の工夫が必要となる
送信設定や受信設定を行うメールアドレスを受信箱ごとに設定する運用になります。
以下のような例の場合に適しています。
例)営業部や管理部など、部署ごとに個別のメールアドレスをお持ちの場合
複数の異なる委託元からCS業務を委託されていて、委託元ごとにメールアドレスが発行されている場合
メリット
送信設定が個別となるので、メールアドレスごとに統計や、テンプレート設定が容易になる
デメリット
複数の受信箱に跨って対応をするオペレータは、確認する箇所が増えるため対応漏れが発生する可能性がある
・対応メンバーが固定か、部署をまたぐか・メールアドレスのドメインが同一かどうか・部署ごとに異なるテンプレート・ラベル運用をしたいか
上記の例を参考にすることで、より貴社のニーズに適した運用設計が可能です。運用体制や組織構造にあわせて、受信箱の設計を最適化することで、Re:lationをより効果的にご活用いただけます。
管理番号:100030 / 作成日時: