よくあるご質問 >Re:lationの機能・設定 >メール管理 >自動ルールを設定するには
FAQ 自動ルールを設定するには
-
ご注意
・自動ルール設定を作成するには[管理者]もしくは[マネージャー]の権限が必要です。
・自動ルールは「メール」「Xポスト」「X DM」「LINE」「R-Messe」「Yahoo!」「Chatplus」「Chatwork(チャネル連携)」「Instagram DM」「Messenger for Business」にのみ適用が可能です。こちらでは以下項目を説明しています。
・自動ルール設定を追加するには
・自動ルール設定を複製するには
・自動ルールにおける条件一覧
・自動ルールにおける処理一覧
・自動ルール一覧から各ルールの詳細を確認するには
・自動ルール設定の順番について自動ルール設定を追加するにはチャネルごとに「条件」を設定し、新しく受信したメッセージが条件に当てはまった場合、自動的にラベルを付けたり、
ステータスを変更したりすることができます。
また、ルールを選択して「未対応に適応」させることで、すでに受信した未対応のメールにルールを適用することができます。
1.自動ルール作成を設定したい受信箱の画面左上ギアアイコンをクリックします。
または、グローバルナビゲーションバーの受信箱アイコンより、任意の受信箱のギアアイコンをクリックします。
2.[自動ルール]を選択し、右側の「+」をクリックし、新規の自動ルールを作成します。
3.新規に「チャネル」「ルール名」「検索条件」「処理」をそれぞれ入力して [保存] をクリックしてください。
「検索条件」「処理」はそれぞれ複数追加することができます。
4.自動ルールの作成が完了したら、未対応にあるチケットにルールを反映させることができます。
[未対応にルールを適用する] をクリックしてください。自動処理を開始します。
※[未対応にルールを適用する] で自動ルールが適用されるのは、チケット内の最新メッセージが自動ルールの条件と一致する場合のみとなります。
5.作成した自動ルールは、処理、ルール名または自動ルールIDでの部分一致検索
もしくは[id:]と文頭に入力することで自動ルールIDでの完全一致検索をすることができます。
・例1)「展示会」もしくは「34」と入力(部分一致検索が可能)
・例2)「id:34」と入力(完全一致検索が可能)自動ルール設定を複製するには複製したい自動ルールの右側にある[…]メニューアイコンをクリックし、[複製]を選択すると、既存の自動ルールを複製して作成できます。
自動ルールにおける条件一覧■各チャネル共通
文言 説明 と一致する 指定した条件に完全に一致するものに適用されます。 を含む 指定した条件を含むものに適用されます。 を含まない 指定した条件以外に適用されます。 から始まる 指定した条件から始まるものに適用されます。 で終わる 指定した条件で終わるものに適用されます。 すべての条件に一致 設定した全ての条件に一致しなければルールは適用されません。(AND条件) いずれかの条件に一致 設定した条件に一つでも当てはまるとルールが適用されます。(OR条件) ・「含まない」とした場合、指定した条件以外のもの全てにルールが適用されます。
※ただし「添付ファイル名」のルールについてのみ、添付ファイルがある場合のみルール適用の対象となります。
■メール文言 説明 From メールアドレスの前に併記する名前なども含みます。 Fromアドレス メールアドレスのみを指します。 To メールアドレスの前に併記する名前なども含みます。 Toアドレス メールアドレスのみを指します。 Cc メールアドレスの前に併記する名前なども含みます。 Ccアドレス メールアドレスのみを指します。 件名 メールのサブジェクト 本文 メール本文部分 Reply-to メールのReply-to部分 添付ファイル名 メールに添付されているファイルのファイル名 携帯メールアドレス Fromが携帯メールアドレスと一致する 受信前ステータス 新たに受信したメッセージが紐づく元のチケットのステータス
・From・Fromアドレスの違いは以下の通りです。(例)上記メールの場合
・From … ”アップル食品 お客さまセンター” <fwd-000000@example.com>
・Fromアドレス … fwd-000000@example.com
となります。
■Xポスト文言 説明 ユーザ名(ID) Xのユーザ名、ユーザID 表示名 Xのアカウント表示名 本文 Xポストの本文
■X DM文言 説明 ユーザ名(ID) Xのユーザ名、ユーザID 表示名 Xのアカウント表示名 会話 X DMの会話 アカウント Re:lationと連携しているXアカウント名
■LINE文言 説明 アカウント Re:lationと連携しているLINE公式アカウント名 会話 LINEの会話
■R-Messe文言 説明 店舗 Re:lationと連携しているRMS店舗名 カテゴリ 問い合わせカテゴリ タイプ 問い合わせタイプ 商品名・コード 会話 R-Messeの会話
■Yahoo!文言 説明 店舗 Re:lationと連携しているYahoo!ストア名 カテゴリ 問い合わせカテゴリ 商品コード 会話 Yahoo!問い合わせの会話
■ChatPlus文言 説明 サイト Re:lationと連携しているサイト名 会話 ChatPlusの会話
■Chatwork(チャネル連携)文言 説明 アカウント Re:lationと連携しているアカウント名 会話 Chatworkの会話
■Instagram DM文言 説明 アカウント Re:lationと連携しているInstagramビジネスアカウント名 会話 Instagram DMの会話
■Messenger for Business文言 説明 アカウント Re:lationと連携しているFacebookページ名 会話 Facebookページの会話 自動ルールにおける処理一覧文言 説明 ラベルを設定 チケットにラベルをつけます(複数可) チケット分類を設定 チケットに分類をつけます(最大3つまで可) ステータスを設定 設定したステータスにチケットを移動します 担当者を設定 チケットに担当者を設定します フラグを設定 チケットにカラーフラグを設定します ゴミ箱に移動 チケットをゴミ箱に移動します コメントを追加 メッセージにコメントを追加します 自動ルール一覧から各ルールの詳細を確認するには設定画面より[自動ルール]を選択すると、設定した自動ルールが一覧表示されます。
この時、表示方法はデフォルトで[リスト]の形式になっております。
自動ルール一覧より各ルールの詳細を確認したい場合は、右上を[詳細]に切り替えることで各ルールの詳細を確認することができます。自動ルール設定の順番について自動ルールは上から順番に適用されます。
例)1番上の自動ルールの処理が「未対応 ステータスを設定する」
2つ目の自動ルールの処理が「保留理由:確認待ち ステータスを設定する」両方のルールに適合するメールを受信した場合、該当チケットは「 保留理由:確認待ち 」に移動します。
自動ルール設定は登録した順番に並びます。
適用する順番を見直したい場合は、ルールの順番を変更することができます。
自動ルール設定の順番を変更するには
・ルール作成のポイントが知りたい場合は、自動ルール作成のポイントをご参照ください。
管理番号:9436 / 作成日時: