よくあるご質問 >初期設定 >初期設定 >メールの受信設定をするには

FAQ メールの受信設定をするには

ご注意
メールの受信設定をするには受信箱の「管理者」の権限が必要です。

メールを受信するには以下の方法があります。
 ・メール転送による受信設定をするには
  - Gmail, Google Workspaceでの転送受信設定方法
  - 転送受信にて気を付けて頂きたいこと
 ・POP3メール受信を設定するには
  - Gmail、 Google WorkspaceでのPOP3受信設定
  - Microsoft Exchange Online(Office 365)でのPOP3受信設定
  - WADAXでのPOP3受信設定
 ・手動で今すぐメールを取得するには
 ・詳細設定をする場合(上級者向け)

メール転送による受信設定をするには

転送設定はかならずお使いのメールサービス・メールサーバにて行ってください。
 ・Gmail, Google Workspaceでの転送受信設定方法
 ・転送受信にて気を付けて頂きたいこと

Re:lationには受信箱毎にメール受信用のアドレスが割り振られています。お使いのメールシステムからそのアドレスにメールを転送する設定をしてください。
各受信箱に割り当てられているメールアドレスは下記の手順で確認できます。

1.Re:lationにてメールの受信設定を行う受信箱を表示します。
2.画面左上のギアアイコンを選択します。

 もしくは、グローバルナビゲーションバーの[チケット管理]アイコンを選択し、
 メールの受信設定を行う受信箱の右のギアアイコンを選択します。

3.[メール] -[受信メール]を選択し、 [転送用メールアドレス] を調べて控えておきます。
 転送用メールアドレス横の目のアイコンをクリックし、マスクを解除します。
 ※受信箱の[管理者]権限以外のユーザは、マスクを解除できません。

 転送用メールアドレス横のクリップボードのアイコンをクリックすると、コピーが可能です。

 このアドレスに、Re:lationにて受信したいメールを転送してください。

POP3メール受信を設定するには

POP3設定はRe:lation上にご利用のメールサーバの設定と行なう方法となります。

1.画面左上のギアアイコンを選択します。

 もしくは、グローバルナビゲーションバーの[チケット管理]アイコンを選択し、
 メールの受信設定を行う受信箱の右のギアアイコンを選択します。

2. [メール] -[受信メール]より、[POP3サーバ設定] 横の[+]マークをクリックします。
 もしくは、[サーバを追加する場合はこちら]をクリックします。

3.[POP3サーバ]もしくは[Google Workspace(Gmail)]、[Exchange Online]を選択します。

ご注意
・Microsoft Exchange Online(Office 365)は[POP3サーバ]からは登録できません。 


GoogleWorkspace、Exchange Online、WADAXサーバの設定方法は以下ヘルプページを参照してください。
 ・Gmail、 Google WorkspaceでのPOP3受信設定
 ・Microsoft Exchange Online(Office 365)でのPOP3受信設定
 ・WADAXでのPOP3受信設定

[POP3サーバ]を選択した場合
「カンタンPOP3受信設定」画面が表示されますので必要な情報を入力します。

受信メールサーバ POPサーバのアドレスを入力してください。
(例:pop.example.com)
認証ユーザ名 POPサーバにアクセスするユーザ名を入力してください。
(例:info@ingage.jp)
認証パスワード 上記に対応するパスワードを入力してください。
受信サーバのメールについて 受信サーバにメールを残したい期間を選択してください。
(例:ダウンロード後14日間だけメールを残す)

入力し終わったら [保存] をクリックして保存してください。
入力された内容に基づき、Re:lationが適切な設定を自動的に行います。
その際にエラーが表示されなければ登録は完了となり、メール受信を開始します。
もしエラーが表示される場合は、そのエラーメッセージに従って入力内容を見直してください。

手動で今すぐメールを取得するには

定期的な取得を待たずに、現在POP3サーバ内にあるメールを今すぐ取得したい場合、以下の方法で取得ができます。
1.Re:lation画面左上の[チケット一覧更新ボタン]より「今すぐPOP3サーバから受信」を選択
します。

2.「今すぐPOP3サーバから受信する」を選択すると、現在POP3サーバにあるメールを取得します。

詳細設定をする場合(上級者向け)

この[詳細設定]はメール受信サーバの設定に詳しい方以外は使用しないでください。
 ・上記の「カンタンPOP3受信設定カンタンPOP3受信設定」では、Re:lationが適切な設定を自動的に行います。
 ・ほとんどの場合は「カンタンPOP3受信設定」にて設定を行うことで問題はありませんが、
  もしお使いのメール受信サーバが特殊な設定になっているなど設定内容を細かく指定したい場合は、
  この[詳細設定]を利用してください。

1.[詳細設定画面]には[カンタンPOP受信設定画面]の右にある [詳細設定] 文言をクリックするとアクセスできます。


2.入力内容は下記の通りです。


受信メールサーバ POPサーバのアドレスを入力してください。
(例:pop.example.com)
ポート番号 接続ポート番号を入力してください。
(例:110, 995(SSL) など)
認証ユーザ名 POPサーバにアクセスするユーザ名を入力してください。
(例:info@ingage.jp)
認証パスワード 上記に対応するパスワードを入力してください。
認証方式 サーバが指定する認証方式を選択してください。
接続の保護 サーバが指定する方式を選択してください。
SSL証明書の検証を行う 通常はチェックしたままにしてください。
受信サーバのメールについて 受信サーバ内に何日間メールを残すか選択してください。
残す期間が短いほどメール取得までの時間が早くなります。
[認証テスト] 設定された内容で受信ができるかテストを行います。
 「○」が表示されればOKです
 「×」の場合は設定を見直してください。
その際に表示されるエラーメッセージも参考にしてください。


3.最後に [保存]をクリックして保存します。

管理番号:2017 / 作成日時

カテゴリ

機能から探す

作業から探す